お布団について

【知らないと寿命半分】羽毛布団の正しいしまい方|気を付けるべきポイントとは?

「羽毛布団をしまうとき、どうすれば長持ちさせられるのか分からない…」

「頻繁にクリーニングに出すのは面倒だけど、清潔さは保ちたい…」と悩んでいませんか?

今回の記事では、そんなお悩みを解決するために、こちらの情報をお届けします。

  • 羽毛布団を長持ちさせる正しいしまい方
  • 圧縮袋を使わない収納方法や保管時の注意点
  • クリーニングに出す手間を省ける、自宅で洗える「ダウンフィール掛け布団」の魅力

本記事を読めば、羽毛布団を清潔で快適な状態に保ちながら、長く使い続けるための具体的な方法が分かります。

さっそく正しいしまい方を身につけて、大切な羽毛布団をより快適に保ちましょう!

 

【4STEP】羽毛布団の正しいしまい方

ここでは、羽毛布団を長く快適に使うための正しいしまい方を解説します。

汚れを落とし、しっかりと天日干しをしてから収納し、湿気の少ない場所で保管するのがポイントです。

しまい方が悪いとカビや雑菌が繁殖し、布団が劣化する原因となるため注意しましょう。

 

【STEP1】目に見える汚れを落とす

羽毛布団をしまう前に、まず「目に見える汚れを落とす」ことが大切です。

汚れを取り除かずに長期間保管すると、シミやカビの原因になるため、事前に確認しておきましょう。

特に縫い目や端の部分は汚れがたまりやすいので、重点的にチェックします。

汚れが見つかったら、湿らせた柔らかい布で優しく拭き取ると良いでしょう。

食べこぼしや汗染みがある場合は、中性洗剤を少し含ませた布で軽く拭きます。

こうした手間をかけることで、布団を清潔に保ち、長く使い続けられます。

 

【STEP2】天日干しをする

羽毛布団をしまう前には、まず天日干しをして内部の湿気をしっかりと取り除くことが大切です。

湿気が残ったまま保管すると、カビや嫌な臭いの原因になるため、必ず晴れた日を選びましょう。

布団を表と裏でそれぞれ2〜3時間ずつ干し、しっかり乾かすことがポイントです。

干す際には布団たたきで叩かないようにし、優しく広げておくだけにしましょう。

強く叩くと、羽毛が破れて中の繊維が飛び出してしまうことがあるので注意が必要です。

また、風通しの良い場所で干すことで、湿気を効率よく飛ばせます。

こうしたひと手間で、羽毛がふんわりとした仕上がりを保ち、長持ちができます。

次に使うときも快適な状態を保つために、しっかりと乾かしてから収納するように心がけましょう。

 

【STEP3】たたんで収納袋に入れる

羽毛布団をしまうときには、たたみ方にも工夫が必要です。

まず、布団を縦に置き、3等分にたたんで細長い形にします。

次に、上と下を折りたたみ、コンパクトにまとめましょう。

こうすることで、シワが少なくなり、収納袋にもスムーズに入れられます。

収納袋にしまうときは、できるだけ空気を抜いてから入れると省スペースで管理しやすくなります。

丁寧にたたんで収納して、次に使うときもふんわりとした状態をキープしましょう。

 

【STEP4】湿気の少ない場所にしまう

羽毛布団を収納袋に入れたら、保管場所にも注意を払いましょう。

湿気が多い場所に置くと、カビや臭いの原因になるため、できるだけ湿気の少ない場所を選ぶことが大切です。

押し入れの下段に収納する場合は、すのこを引いて空気の通り道を作り、湿気がこもらないようにしましょう。

すのこを使うことで、布団の下に適度な隙間ができ、通気性が良くなります。

上段に収納する際は、重い物を上に置かないよう気をつけてください。

重さで布団がつぶれると、羽毛が傷んでふんわり感が失われてしまいます。

また、頻繁に取り出す必要がない場合は、防湿剤を一緒に入れておくと効果的です。

しっかりと湿気対策をしておくことで、次に使うときも快適な状態を保つことができます。

 

羽毛布団をしまう時に気を付けるポイント

羽毛布団をしまうときのポイントについて解説します。

正しいしまい方に加え、これから紹介するポイントを押さえておけば、収納による劣化の軽減につながります。

長く快適に使い続けるために、ぜひ参考にしてください。

 

圧縮袋は使わない

羽毛布団はかさばるため、収納時に圧縮袋を使いたくなることもありますが、実はおすすめできません。

圧縮すると、羽毛の軸が折れて側生地から飛び出したり、羽毛がつぶれてしまう恐れがあるからです。

こうしたダメージを受けると、布団の保温性が低くなり、ふんわりとした感触も失われてしまいます。

羽毛布団の魅力は、柔らかさと保温性にありますが、圧縮すると良さが損なわれる可能性があります。

そのため、収納する際は圧縮袋ではなく、羽毛布団専用の収納袋や、そのまましまえるタイプの袋を使うことがおすすめです。

きちんとした収納方法を選ぶことで、羽毛布団を長持ちさせ、次に使用する際もふんわりとした快適さを保つことができます。

 

羽毛布団の上に物を置かない

羽毛布団を保管する際は、上に物を置かないように気をつけましょう。

羽毛がつぶれるとダメージを受け、空気を含みにくくなり、保温性が低下してしまいます。

敷布団などの重いものは下に置き、羽毛布団の上には何も乗せないようにすることが大切です。

意外と置いてしまいがちな枕も、羽毛をつぶす原因になるため注意が必要です。

特に長期間保管する場合は、少しの重さでも羽毛に影響が出ることがあります。

羽毛布団の特性を守るためには、他の布団類と分けて収納するのが理想的です。

こうした工夫をすることで、ふんわりとした感触や保温性を長く保つことができます。

 

しまう前にクリーニングに出す

睡眠中にはコップ一杯分の汗をかきやすく、ハウスダストや汚れもたまりやすくなります。

そのため、日常の天日干しだけでは、完全に清潔さを維持するのは難しいでしょう。

羽毛布団をしまう前には、クリーニングに出すことをおすすめします。

特に羽毛布団はデリケートな素材なので、専門のクリーニングサービスを利用するのが安心です。

なかでもアイクリーンサービスは布団クリーニングの専門店で、他の布団と混ぜずに1枚ずつ丁寧に洗っています。

2020年には楽天市場の寝具関連サービスで1〜3位を独占し、多くの利用者から高い評価を得ていることが特徴です。

37年間で5万枚以上の羽毛布団をクリーニングしてきた経験があり、乾燥の際には布団が摩擦を受けない「まさつレスクリーニング」を徹底しています。

また、体に優しい石けん洗いや、生地を傷めない酸素系漂白剤を使ったシミ落としなど、布団の寿命を考慮した安心のクリーニング方法をご用意しています。

アイクリーンサービスの特徴は、1枚ずつ個別に洗い、他の人の布団と混ざらないことです。

さらに、洗濯や乾燥の際も布団が摩擦を受けない「まさつレスクリーニング」を採用しています。

羽毛布団の寿命を考慮した丁寧なクリーニングで、長く使い続けられるようにしましょう。

清潔な状態にしてしまうことで、次回もふんわりと快適に使うことができます。

 

クリーニングに出すのが面倒な人は家で洗える「ダウンフィール掛け布団」がおすすめ

羽毛布団の汚れが気になるけれど、毎回クリーニングに出すのは面倒…そう感じる人も多いでしょう。

そんな人にぴったりなのが、自宅で洗える「ダウンフィール掛け布団」です。

手軽に洗えて清潔を保てるので、快適な眠りをしっかりサポートしてくれます。

 

自宅で洗濯できる「ウォッシャブル繊維」だから常に清潔を保てる

ダウンフィール掛け布団は、自宅で簡単に洗える「ウォッシャブル繊維」を使用しており、いつでも清潔を保てます。

肌に直接触れる側生地には「マイクロマティーク®」を採用し、一般的なポリエステルや綿よりも速乾性が高いのが特徴です。

さらに、洗濯しても縮んだり型崩れする心配がなく、繰り返し洗濯が可能です。

自宅で手軽にお手入れできるので、クリーニングに出す手間も省けます。

手軽に洗えて速乾性もあるダウンフィール掛け布団は、常に清潔で快適な眠りをサポートしてくれるでしょう。

2層式構造で羽毛布団に負けない暖かさ

ダウンフィール掛け布団は、2枚の布団をつなぎ合わせた「2層式構造」を採用しています。

この構造により、布団の間に空気の層ができ、羽毛布団に負けない高い保温性を実現しています。

さらに、新モデルではマス目が旧モデルの52マスから72マスに増えたことで、より細かく身体にフィットしやすくなり、暖かさが向上しました。

布団が体にしっかり沿うため、冷気が入りにくく、より快適な睡眠をサポートしてくれます。

寒い季節にも十分な暖かさを感じられるので、羽毛布団の代わりとしてもおすすめです。

ダウンフィール掛け布団の公式HPはこちら

 

アレルゲンを寄せ付けにくくアレルギーでお悩みの人にもおすすめ

喘息やアレルギーを持っている人にとって、羽毛布団は使いにくい場合があります。

原因は、羽毛布団にたまりやすいハウスダストやダニがアレルギー反応を引き起こすからです。

アレルゲンを防ぐためには、こまめに洗濯するのが理想ですが、羽毛布団は洗濯が難しく、使用を避ける人も多いでしょう。

その点、ダウンフィール掛け布団は、自宅で簡単に洗える上、乾きやすい中綿と生地を使用しているため、アレルギーのある人でも安心して使えます。

頻繁に洗えるので、清潔さを保ちやすく、快適な睡眠をサポートしてくれます。

アレルゲンが気になる人にも、ぜひおすすめしたい掛け布団です。

ダウンフィール掛け布団の公式HPはこちら

 

まとめ

今回の記事では、羽毛布団を長く快適に使う方法と、正しいしまい方と保管方法をご紹介しました。

汚れをしっかり落とし、天日干しで湿気を取り除いてから収納し、湿気の少ない場所に保管することで、布団の品質を長持ちさせられます。

また、圧縮袋の使用を避けることや、上に物を置かないようにするなど、きちんとした管理が大切です。

そして、クリーニングの手間を省きながら清潔さを保てる「ダウンフィール掛け布団」は、手軽に清潔を維持できるだけでなく、アレルギー対策としても効果的です。

羽毛布団の管理に手間を感じる人や、アレルギーが気になる人にとって、快適で安心して使える選択肢になるでしょう。

 

関連記事一覧